event イベント

2025.05.15

【参画スタートアップ募集】実証実験費用 総額最大1億円!MUICイノベーション共創プログラム 大企業5社と様々な事業領域で実証実験を行うスタートアップを募集!

この度、MUICイノベーション共創プログラムにおいて、大企業5社と実証実験を行いたいスタートアップ企業を募集します!
MUICイノベーション共創プログラムでは、関西の主要鉄道事業や公共インフラの建設、大規模な都市開発を行う5社がリバースピッチ(※)を行い、大規模な都市開発を行う各社が取り組むさまざまな事業領域で共に実証実験を行うスタートアップを募集します。大企業との実証実験が確定したスタートアップには、1社あたり最大2,000万円の実証実験費用を支援します。
(※)大企業5社によるリバースピッチイベントは5/30(金)に開催済です。イベントアーカイブ動画(ZOOM)の視聴リンクはこちらです。

【スタートアップ募集内容の詳細】

◆協業対象となる大企業5社
・近鉄グループホールディングス株式会社(近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社)
・南海電気鉄道株式会社(NANKAI NEXT Ventures株式会社)
・株式会社大林組
・三菱地所株式会社
・住友電気工業株式会社

◆募集テーマ
下記領域で技術やサービスの実証実験をしたいスタートアップ企業。
 ①観光、②環境、③マテリアル、④健康、⑤エンターテインメント 
 ※創業からの年数は不問。ただしイノベーションや革新性を重視し、短期間での急成長を目指し事業会社との協業に積極的であること。
大企業5社の募集テーマ詳細は下記の通りです。

近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社
募集テーマ:環境、食
キーワード:自然資源の活用、維持に繋がる技術、モノづくりの基礎となる技術 ※分析・可視化ツールは除く
近鉄グループは、沿線地域との共創を通じて、地域の社会課題解決や観光地の魅力の向上を図り、地方創生、サステナブルな地域づくりを推進しています。自然資源の活用、維持に繋がる技術を活用し、CO2排出量の削減、省エネルギー化、リサイクル、地域の水産資源の維持など、エシカルでサスティナブルな地域づくりを一緒に行う事業パートナーを募集します。PoCに留まらず、近鉄グループとの連携を強化し、事業共創に向けた中長期的なパートナーシップの構築を目指します。

南海電気鉄道株式会社(NANKAI NEXT Ventures株式会社)
募集テーマ:エンターテインメント
キーワード:デジタルエンターテインメントシティの実現、まちの来訪者+自社施設利用者の体験価値向上、エンターテイメント✕〇〇、IP活用、ファンマーケティング等
南海グループでは、「エンタメダイバーシティ」をテーマに「鉄道会社=移動の提供者」という枠を超え、リアルとデジタルが融合するまちづくりとして「デジタルエンターテインメントシティ構想NAMBA」を推進中です。現在、来訪者や地域住民の皆さまにリアルとデジタルが融合するエンターテイメントを提供すべく、AI/XR等のテクノロジーの活用から、クリエイターインレジデンスプログラム「Chokett」によるリアルなコンテンツの提供まで、ユニークな街並みに多様なエンタメと人々が集うまちづくりを進めています。今回、なんばエリアの「来街人数」「滞在時間」「来街頻度」の増加、ひいては「消費機会」の増大につながる事業共創パートナーを、エンターテイメント領域中心に募集します。

株式会社大林組
募集テーマ:領域を限定せず広く募集
キーワード:データ駆動によるウェルビーイングなまちづくり、半径約1.6kmの徒歩圏(ネイバーフッド)のエリア価値向上、オフィス向けサービス、中之島・淀屋橋エリア(大阪)、品川エリア(東京)
地域の生活者のウェルビーイングの実現とデータを活用した新たなまちづくりの推進を目指し、半径約1.6kmの徒歩圏(ネイバーフッド)をエリアの単位とした身近な生活圏のデータを活用し、サステナブルな社会の実現に向けた高付加価値ソリューションを提供する事業パートナーを募集します。大阪の中之島・淀屋橋エリア、東京の品川エリアを中心に、連携しているオフィスビルにある遊休スペース等において、オフィスワーカーのニーズと様々な体験コンテンツをマッチングするサービス「みんまちSHOP」や、地域の魅力を発信するメディア「みんまちDROP」、また、独自のウェルビーイング指標で解析するエリアデータプラットフォーム等を構築しています。これらのサービスや情報基盤を活用し、大阪の中之島・淀屋橋エリア、東京の品川エリア等において多様な事業者との協業を目指します。

三菱地所株式会社
募集テーマ:環境、マテリアル
キーワード:環境・社会・経済の持続可能性を高めるビジネス、次世代社会のインフラ、テクノロジー
三菱地所は「サステナブルなまちづくり」の実現を目指し、環境・社会・経済の持続可能性を高めるビジネスと次世代社会のインフラ・テクノロジーに注目しています。実装性や経済性に優れた廃棄物の利活用やアップサイクル、緑化コンテンツ、ユーザー体験向上、環境価値の可視化技術など、三菱地所のアセットを活用し、ビル・街区単位での実験やデータ取得を通じて、新たな価値創出を目指します。脱炭素・循環型社会への移行のため、多様な視点と知見、技術を持つスタートアップを募集します。

住友電気工業株式会社
募集テーマ:環境、エンターテイメント
キーワード:テクノロジーの社会実装を促進するため、製造現場の課題を解決しながら、魅力的なパブリック・コミュニケーションをうみだすソフト・ハード
住友電工は、カーボンニュートラルな未来社会の実現に向け、CO2排出削減技術と資源循環ソリューションの革新に注力しています。CO2アップサイクル素材「metacol™」をはじめとするテクノロジーの社会実装を通じて、ものづくりのグリーン・イノベーション(GX)に貢献いたします。ついては製造現場の課題を解決しながら、それ自体がエンターテインメント性を兼ね備えることで、魅力的なパブリック・コミュニケーションをうみだすソフト・ハードを募集します。

◆エントリー方法
こちらの応募フォームより必要情報をご記入のうえご応募ください。
エントリー締め切り:7月4日(金)24:00まで

◆対象スタートアップ 適格要件・参加条件
・大企業との実証実験が確定したスタートアップには、1社あたり最大2,000万円✕5社、総額最大1億円の実証実験費用を支援します。
・創業からの年数は不問。ただしイノベーションや革新性を重視し、短期間での急成長を目指し事業会社との協業に積極的であること。また、社会課題解決に向け熱意をもって事業を行っているスタートアップを募集します。
・ステージや資金調達状況は不問。※上場企業を始めとした規模の大きな企業や、自社のアセットや資金で社会実装が可能と判断できる場合は対象外となります
・事業実施エリアは、上記テーマを提示した大企業と共創で取り組むものであれば実施エリアは問いません。
・反社会的勢力の排除に関する表明と確約に同意いただきます。
 ・暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者又はその構成員(以下総称して「反社会的勢力」という)ではない
 ・役員(取締役、執行役、執行役員、監査役又はこれらに準ずる者をいう)が反社会的勢力ではない
 ・反社会的勢力と社会的に非難される関係を有していない
 ・不当な要求行為をしない
 ・その他、業務内容が公序良俗に違反すると認められる行為がない

 ◆スケジュール
・公募期間:2025年5月8日~7月4日
・一次審査にて協業パートナー候補を選定 2025年7月5日~7月11日
・一次審査通過通知 2025年7月21日~7月30日
・協業パートナー候補スタートアップピッチ 2025年8月上旬ごろ
・協業パートナースタートアップ決定 2025年8月下旬ごろ
・実証内容の確定・契約・実証開始 2025年10月ごろスタート
・実証実験の実施期間:3ヵ月~6ヵ月
その他、支援内容の詳細や、選考プロセスなどは、公募要件詳細をご確認ください

本件に関するお問い合わせ

MUIC Kansai お問い合わせ

SNSでシェアする

Facebook
Twitter

MUIC Kansai